【2025年最新版】ルームフレグランスおすすめ人気ブランド15選!安くてもおしゃれで良い香りのアイテムって?
「お部屋の香り、最近マンネリ気味かも…」「もっとおしゃれで、気分が上がる香りが欲しい!」そう感じているあなたへ。2025年、ルームフレグランスは単なる芳香剤ではありません。インテリアに溶け込み、心地よい空間を演出するだけでなく、使う人の個性やライフスタイルを表現するアイテムへと進化しています。 この記事では、「ルームフレグランス おすすめ」をお探しの方に向けて、最新トレンドを押さえた人気ブランドから、プチプラでも高見えする優秀アイテム、さらに空間や目的に合わせた選び方まで、徹底的にご紹介します。
2025年09月03日更新
記事の目次
ルームフレグランスの種類とそれぞれの魅力

まずは、様々なタイプがあるルームフレグランスの中から、あなたのライフスタイルに合うものを見つけるための種類別ガイドです。
スプレータイプ:瞬間リフレッシュ!手軽な香りの魔法
シュッとひと吹きで、瞬時に空間の印象を変えられるのがスプレータイプの魅力。急な来客時や、気分転換したい時に大活躍します。ファブリックミストとしても使えるものも多く、カーテンやソファの消臭・芳香にも便利です。
スティックタイプ(リードディフューザー):香りとデザインで空間を彩る
おしゃれなボトルに挿したスティックが香りを吸い上げ、お部屋全体にじんわりと広げてくれるのがリードディフューザー。火を使わないため安心で、インテリアとしても楽しめるデザインが豊富です。持続期間が長く、手間がかからないのも人気の理由です。
プラグインタイプ:コンセントに挿すだけ!香りのオートメーション
コンセントに差し込むだけで香りが広がるプラグインタイプは、広い部屋や常に香りをキープしたい場所に最適。香りの強さを調整できる機能を持つものもあり、ライフスタイルに合わせて香りの濃度を変えられます。
キャンドルタイプ(アロマキャンドル):灯りと香りで癒しの空間を演出
炎の揺らめきと温かみのある香りが魅力のアロマキャンドル。リラックスタイムや特別な夜の演出にぴったりです。香りの広がりは比較的穏やかですが、視覚と嗅覚の両方から癒しをもたらしてくれます。
置き型タイプ:どこでも手軽に香りをプラス
ジェルタイプや固形タイプなど、様々な形状がある置き型タイプ。倒れる心配が少なく、場所を選ばずに置ける手軽さが魅力です。玄関やトイレなど、狭い空間にさりげなく香りを漂わせたい場合に重宝します。
【2025年トレンド】ルームフレグランスの選び方!失敗しないための5つのポイント

「たくさんあって、どれを選べばいいかわからない…」そんな方のために、2025年現在のトレンドも踏まえた選び方のポイントをご紹介します。
部屋の広さに合わせた香りの強さで選ぶ:「香りが強い芳香剤」ニーズにも対応!
香りの感じ方は人それぞれですが、部屋の広さに合わないフレグランスは逆効果になることも。
- リビングや寝室などの広い空間:香りがしっかり広がるリードディフューザーやプラグインタイプ、または香りの強い芳香剤と明記されているものがおすすめです。複数の場所に置いたり、容量の大きいものを選んだりするのも良いでしょう。
- 玄関やトイレ、書斎など狭い空間:スプレータイプや置き型タイプ、または小容量のリードディフューザーで、控えめに香らせるのがおすすめです。
【ポイント】
「香りが強い芳香剤」をお探しなら、商品レビューや公式サイトでの「香りの広がり」に関する説明をチェックしましょう。特にリビングなど、家族や来客が長時間過ごす場所では、香りが強すぎないか事前に確認できると安心です。
利用シーンや目的で選ぶ:場所に合わせた香りの演出
ルームフレグランスは、置く場所や目的によって最適な香りが異なります。
- 寝室:リラックス効果の高いラベンダー、サンダルウッド、カモミール、ムスクなどの落ち着く香りが人気です。深い睡眠を促す「寝室 ルームフレグランス」として特化した商品も注目されています。
- 玄関:来客を迎え入れる場所なので、清潔感のあるシトラス、石鹸のような香り、フレッシュグリーンなどが好まれます。空間をリフレッシュするような香りがおすすめです。
- リビング:家族が集まる場所なので、誰もが心地よく感じるようなフローラル、ウッディ、さわやかな柑橘系など、万人受けする香りが良いでしょう。
- 来客時:瞬時に華やかさを演出したいなら、香水のようなルームフレグランスや、季節感のある華やかなフローラル系のスプレータイプが便利です。
香りの種類で選ぶ:2025年の人気トレンドもチェック!
2025年も、定番の人気に加え、特定の香りのトレンドが見られます。
- シトラス系:グレープフルーツ、レモン、ベルガモットなど。すっきりとした爽やかさで、気分をリフレッシュしたい時に。
- フローラル系:ローズ、ジャスミン、ミュゲなど。華やかで上品な香りは、空間を優雅に演出します。
- ウッディ系:サンダルウッド、ヒノキ、シダーウッドなど。落ち着きと深みがあり、心安らぐ空間作りに貢献します。
- ハーバル系:ラベンダー、ローズマリー、ユーカリなど。清涼感があり、リラックスや集中したい時に。
- ムスク系・石鹸のような香り:清潔感があり、男女問わず愛される香りで、さりげなく上品な印象を与えます。
- 金木犀:秋の訪れを感じさせる、どこか懐かしく甘い香りは、季節限定品としても人気です。
- 日本の香り:「和の香り ルームフレグランス」として、ヒノキ、ゆず、ハッカ、お茶など、日本の自然を感じさせる香りが注目されています。和室だけでなく、モダンな空間にも意外とマッチします。
- 香水のような香り:高級感があり、洗練された空間を演出したいときに最適。まるで香水をまとっているかのような感覚を楽しめます。
4. デザイン性で選ぶ:インテリアとして「高見え」も!
ルームフレグランスは、香りだけでなく見た目も重要です。ボトルデザインやスティックの素材、色合いなど、部屋のインテリアに溶け込むか、あるいはアクセントになるかどうかも選びのポイントです。特にリードディフューザーは、デザイン性の高いボトルを選ぶことで、プチプラでも高見えする効果が期待できます。
成分と持続性で選ぶ:エコフレンドリー&長持ちを重視
- 天然成分・オーガニック:小さなお子様やペットがいる家庭、または自然志向の方には、「天然成分」「精油100%」「植物由来」にこだわった「ナチュラル ルームフレグランス」が人気です。アレルギーが気になる方にも安心です。
- エコフレンドリー/サステナブル:環境意識の高まりから、「サステナブル ルームフレグランス」として、詰め替え用があるブランドや、再生可能な素材を使ったパッケージの製品も増えています。
- 持続期間:香りの持続期間は製品によって大きく異なります。長期間香りを保ちたい場合は、スティックタイプやプラグインタイプで大容量のものを選びましょう。交換頻度を減らしたい方は、商品説明に記載されている持続期間を確認してください。
【2025年版】おすすめルームフレグランスブランドを価格帯別に紹介!

ここからは、2025年現在、特に人気が高く、COCOCO MEDIA編集部がおすすめするルームフレグランスブランドを価格帯別にピックアップしてご紹介します。
ギフトにもおすすめ!有名&人気のルームフレグランス
SHIRO(シロ):誰もが恋する清潔感ある香り

男女問わず幅広い層に愛され、芸能人にも愛用者が多い「SHIRO」。「サボン」や「ホワイトリリー」の清潔感あふれる香りは、まるでシャワーを浴びた後のような爽やかさで、空間全体を包み込みます。フレグランスディフューザーは、インテリアに馴染むシンプルなデザインも魅力。2025年もその人気は健在で、特に「ホワイトティー」や季節限定の「キンモクセイ」も注目されています。
- 代表商品:フレグランスディフューザー、ルームフレグランス(ホワイトリリー、サボンなど)
- 香りの種類:サボン、ホワイトリリー、ホワイトティー、アールグレイ、キンモクセイなど
- 特徴:クリーンでユニセックスな香り、シンプルなデザイン、ギフトに最適
●サボン
清潔感あふれる石鹸のような香りで、爽やかなフルーティー系の香りも含んでいます。
●ホワイトリリー
やわらかいフローラル系の香り。グリーンの香りがすっきりしたアクセントを加えています。
●ホワイトティー
柑橘系やグリーンの香り、緑茶の香りを組み合わせたリラックスできる香りです。
●アールグレイ
フルーティーなベルガモットを添えた紅茶の優しい香りが楽しめます。
●キンモクセイ
軽やかな甘さで、どこか懐かしいナチュラルなキンモクセイの香り。
Jo Malone London(ジョー マローン ロンドン):洗練されたラグジュアリーフレグランス

英国発のフレグランスブランド「ジョー マローン ロンドン」。上品で洗練された香りは、部屋に置くだけでワンランク上の空間を演出してくれます。複数の香りを組み合わせて独自の香りを作る「フレグランス コンバイニング」も楽しめます。「イングリッシュ ペアー & フリージア」や「ウッド セージ & シー ソルト」は特に人気で、メンズにもおすすめです。ディフューザーだけでなく、ルームスプレーやキャンドルも豊富です。
- 代表商品:セント サラウンド ディフューザー、ホームキャンドル
- 香りの種類:イングリッシュ ペアー & フリージア、ウッド セージ & シー ソルト、ライム バジル & マンダリンなど
- 特徴:上質でユニークな香り、シンプルなボトルデザイン、ギフト・おもてなしに最適
●イングリッシュ ペアー & フリージア セント サラウンド ディフューザー
フレッシュな洋梨の香りが主役ですが、上品なフリージアが加わることで甘すぎない香りになっています。
●ライム バジル & マンダリン ルーム スプレー
“男性が使うならこれ!”とおすすめしたいのが「ライム バジル&マンダリン ルームスプレー」です。空間にひと吹きすると、バジルやホワイトタイムのハーバルな香りとともに爽やかなライムの香りが広がります。
●ブラックベリー & ベイ ホーム キャンドル
「ブラックベリー & ベイ」も、イングリッシュペアー&フリージアと並び人気の高い香り。キャンドルに火を灯すと、新鮮なブラックベリーの甘酸っぱい香りが広がります。
Aesop(イソップ):植物の力で心地よさを追求

オーストラリア発のスキンケアブランド「イソップ」のルームフレグランスは、植物由来の穏やかな香りが特徴です。人工的な香りが苦手な方や、ナチュラル志向の方に特におすすめ。「イストロス アロマティック ルームスプレー」や「オロウス アロマティック ルームスプレー」は、スプレータイプで手軽に楽しめ、その洗練された香りはオフィスや店舗でも人気です。
- 代表商品:イストロス アロマティック ルームスプレー、オロウス アロマティック ルームスプレー
- 香りの種類:フローラル、シダー、サンダルウッド、タバコなど、複雑で奥行きのある香り
- 特徴:植物由来のナチュラルな香り、洗練されたボトルデザイン、ユニセックス
●プトレミー アロマティック キャンドル
「プトレミー」は、シダー、サイプレス、ベチバーが織りなすウッディな香り。歴史ある木々が生い茂る日本の原生林をイメージしています。
●オロウス アロマティック ルームスプレー
「オロウス」は、グレープフルーツの香りを基調とするフレッシュな香り。青々しいガルバナムによって、爽やかさがより強調されています。
●サラシナ アロマティック インセンス
「アロマティックインセンス(お香)」は、2022年から新たに登場したアイテム。細い煙とともに立ちのぼる繊細な香りが、心を穏やかにしてくれます。
セット内容は、インセンス33本と栃木・鹿沼産の軽石で作られたホルダーの2つ。お香初心者の方でも、すぐに香りを試せますよ。
贅沢したい時に!高級ブランドのルームフレグランス

今日は思いっきり贅沢したい……!そんなときに心を満たしてくれるのが、高級ブランドのルームフレグランスです。見た目の高級感はもちろん、香りもリッチで上質なものばかり。
Diptyque(ディプティック):芸術的な香りの世界

パリ発のフレグランスメゾン「ディプティック」は、まるでアート作品のような美しいパッケージと、個性的で記憶に残る香りが特徴です。ルームスプレー、キャンドル、ディフューザーなど、幅広いアイテムを展開。特にアロマキャンドルは、灯すだけで非日常の空間を演出してくれます。
- 代表商品:フレグランスキャンドル、ルームスプレー、砂時計型ディフューザー
- 香りの種類:ベ、フィギエ、ローズ、サンタルなど多種多様
- 特徴:独創的で奥行きのある香り、美しいパッケージデザイン、ギフトにも最適
●ルーム スプレー ベ
フルーティーなカシスがローズのブーケのような優雅な香りに調和し、みずみずしい香りに仕上がっています。
●キャンドル フィギエ 190G
“イチジクの木”を意味する「フィギエ(figuier)」は、地中海の街に広がるイチジク畑をイメージした香り。
●砂時計型ディフューザー ローズ
ディプティックの砂時計ディフューザーは、デザインの高級感にこだわる方におすすめしたいアイテム。金の装飾が施されたガラス製のディフューザーは、まさに“最高級の砂時計”です。
●ガーデンキャンドル べ 1.5KG
人気の香りである「べ(baies)」は、カシスとローズを組み合わせたフレッシュな香り。まだ葉をつけたカシスの爽やかな香りが、ローズの濃厚な甘さとナチュラルに調和しています。
CULTI MILANO(クルティ ミラノ):元祖スティックディフューザー

スティックディフューザーの元祖とも言われるイタリアのブランド「クルティ」。洗練されたデザインのボトルと、天然由来のエッセンシャルオイルを使用した上質な香りが特徴です。様々なサイズがあり、空間の広さに合わせて選べます。「THE(テ)」や「LINFA(リンファ)」といった香りは、男女問わず人気です。
- 代表商品:デコールクラシック ディフューザー
- 香りの種類:THE (テ)、LINFA (リンファ)、ARAMARA (アラマーラ)など
- 特徴:上質な天然香料、洗練されたデザイン、高い持続性
●デコール テシュート ディフューザー
テシュートは、やわらかい布をイメージした石鹸のような香り。清潔感があり万人受けしやすいため、海外のホテルなどでもこの香りがよく選ばれているのだそう。
●アラマーラ ルームスプレー 100ml
優しいウッド調のキャップがおしゃれなクルティのルームスプレー。香りはもちろん、シンプルで温かみのあるデザインも人気の理由のひとつです。
気軽に使える!プチプラ&おしゃれなルームフレグランス
1,000〜3,000円前後で購入できるプチプラブランドのルームフレグランスは、日常使いしやすいのが魅力。気軽に試せるため「まずは自分の好きな香りの系統を見つけたい」という方にもおすすめです。今回は香水のように奥行きのある香りが楽しめる人気ブランドから、おすすめのルームフレグランスをご紹介します。
Francfranc(フランフラン):可愛くていい匂い!

インテリア雑貨店「Francfranc」のルームフレグランスは、その可愛らしいデザインと手頃な価格で大人気。お部屋を明るく彩るボトルや、フレッシュで万人受けする香りが豊富に揃っています。シーズンごとに新作が出るので、気軽に香りを変えたい方にもおすすめです。
- 代表商品:ルームフレグランス各種(リリア、フルーリなど)
- 香りの種類:ホワイトムスク、フローラル、シトラスなど
- 特徴:おしゃれで可愛らしいデザイン、手頃な価格、ギフトにも人気
●アンボヤージュ
「アンボヤージュ」は、夏におすすめのルームフレグランス。海をモチーフにしており、ボトルの底にはブルーやピンクの砂が沈んでいます。さりげなく描かれたヤシの葉や流木の枝のようなスティックも、夏らしく素敵です。カラーはピンク、ブルー、ターコイズの3種類。それぞれ、色のイメージに合った香りが付けられています。
●ピンク(モーニングデューの香り)
朝露をイメージした香りです。夏のフルーツと上品な花々がみずみずしく調和し、ピュアで可憐な雰囲気を演出します。
●ブルー(スウィートブリーズの香り)
優しい風をイメージした爽やかな香り。スイカやグリーンのフレッシュな香り立ちから、少しずつパイナップルやベリーの甘さが重なります。
●ターコイズ(フルーツビーチの香り)
アップルやラズベリーとともに、ジャスミンやイランイランがエキゾチックに香ります。南国のバカンスを連想させる香りです。
●ラヴィオーラ
「ラヴィオーラ」は、うっとりするほどエレガントで高貴なデザインのルームフレグランス。ブラック、ゴールド、シルバーの3種類があり、どれも心落ち着く香りが楽しめます。
●ブラック(グリーンティー&ネロリの香り)
柑橘やグリーンティーの清々しい香り立ちから、ネロリなどのフローラルが華やかに重なります。ナツメグやカルダモンのアクセントが効いた奥深い香りです。
●ゴールド(マグノリア&ムスクの香り)
ローズ、ホワイトフローラル、フリージアをはじめとする花々が上品に調和しています。ムスクやバニラの甘さも印象的で、ゴージャスな気分になれますよ。
●シルバー(ベルガモット&ジンジャー)
ベルガモットとジンジャーの爽やかな香り立ちから、華やかなフルーティーフローラルの香りに。気分をリフレッシュできる明るい香りです。
●ベルティーク
容器のくすんだ色合いがシックでおしゃれなベルティーク。ベロアが巻かれた容器のデザインから連想するとおり、どれも秋冬に似合う温かい香りです。
甘めの香りなので、部屋を女性らしい雰囲気にしたい方はこちらを試してみてはいかがでしょうか。
●レッド(フリージア&ジャスミンの香り)
フリージア、ジャスミン、ローズなどエレガントな花々を組み合わせた優美な香り。ビターオレンジやピーチのトップノートが爽やかさを加えています。
●ピンク(ビーチ&ヴァイオレットの香り)
フルーティー&フローラルのバランスが絶妙な可愛らしい香りです。ピュアで繊細なスズランやスミレの香りがリラックスさせてくれます。
●ブルー(ベルガモット&サンダルウッドの香り)
爽やかな柑橘系やマリン系の香りを含んでいるため、夏にもおすすめです。ラベンダーなどの花々や蜂蜜のまろやかな甘さに心が癒されることでしょう。
●グレー(リリー&パチュリの香り)
落ち着いたパチュリの香りが上品なリリーと調和しています。スパイシーな胡椒や甘いバニラ、蜂蜜も含まれており、クセになりそうな香りです。
●イルラフィニ
今回ご紹介したフランフランのルームフレグランスで最もシンプルなデザインの「イルラフィニ」。カラーはブラック、ゴールド、グレーの3種類があり、どれも上品で大人っぽい香りが楽しめます。
●ブラック(インダルジェンスの香り)
青リンゴをはじめとする果実の香りが心地よい爽やかな香り。ミドル〜ラストのフローラルやウッディな香りが心を落ち着かせてくれます。
●ゴールド(ローズイブリンの香り)
ローズの香りが主役の、大人っぽくエレガントな香りです。サンダルウッドなどの心癒される香りもバランスよく含んでいます。
●グレー(コットンブロッサムの香り)
グリーンやアーモンドの香りがアクセントとなるフローラル系の香り。モダンで上品な空間を演出してくれます。
Laundrin(ランドリン):柔軟剤とお揃いの香りに癒される

柔軟剤で人気の「ランドリン」のルームディフューザーは、お気に入りの香りを家中で楽しめるとあって、特に女性からの支持を集めています。「クラシックフローラル」や「フレッシュモヒートの香り」など、清潔感と華やかさを兼ね備えた香りが魅力。詰替用があるのも嬉しいポイントです。
- 代表商品:ルームディフューザー クラシックフローラル、フレッシュモヒートの香り
- 香りの種類:クラシックフローラル、フレッシュモヒート、シャイニームーンなど
- 特徴:柔軟剤と同じ香りで統一感、清潔感のある上品な香り、詰め替え用あり
●ルームディフューザー アロマティックウード
「アロマティックウード」は、ミステリアスな雰囲気を演出してくれる香りです。ランドリンが展開する香りのなかで、最も大人っぽい香りといってよいでしょう。
●ルームディフューザー グランデ クラシックフローラル
華やかかつ上品な香りで「クロエの香水に似てる!」と話題にもなりました。万人受けする香りをお探しの方は、こちらを選べばまず間違いないでしょう。
FERNANDA(フェルナンダ):上品な香りで気分アップ

ボディミストで人気の「フェルナンダ」は、ルームフレグランスも展開。女性らしい上品な香りが特徴で、「マリアリゲル」や「リリークラウン」といった香りは、お部屋を優雅な空間に変えてくれます。プチプラながらも質の高い香りが楽しめます。
- 代表商品:フレグランス アロマディフューザー マリアリゲル
- 香りの種類:マリアリゲル、リリークラウン、ピンクエウフォリアなど
- 特徴:女性らしい上品な香り、ギフトにもおすすめ、持ち運びやすいスプレータイプも
●フレグランスアロマディフューザー エンシャントスコティア
フェルナンダの「フレグランスアロマディフューザー」は、人気のボディミストやハンドクリームと同じ香りが楽しめるアイテムです。
●フレグランスリネンスプレーグランデ フランセーザチュリパス
「リネンスプレー」は、カーテンやシーツなどの布製品にも使えるアイテム。除菌・消臭力に優れたものが多く、ホテルでもよく使われているんですよ。
コスパ最強!ドラッグストア&100均で買える人気ルームフレグランス

ルームフレグランス初心者の方は、ドラッグストアなどで手軽に買えるものからトライしてみてはいかがでしょうか。コスパがいいため、お気に入りの香りが見つかれば長期的に楽しめますよ♪今回は、価格・香り・見た目のどれをとっても大満足の人気ブランドから、おすすめのルームフレグランスをご紹介します。
John’s Blend(ジョンズブレンド):男性からも大人気のユニセックスな香り

おしゃれなデザインと、ユニセックスで使いやすい香りが人気の「ジョンズブレンド」。特に「ホワイトムスク」は、甘すぎず爽やかな香りで、男女問わず幅広い世代に支持されています。ディフューザー、ルームミスト、エアーフレッシュナーなど、様々なアイテムがあるので、場所によって使い分けられます。
- 代表商品:ルームフレグランス(ホワイトムスク)、エアーフレッシュナー
- 香りの種類:ホワイトムスク、レッドワイン、マグノリアなど
- 特徴:ユニセックスな香り、おしゃれなデザイン、手頃な価格
●ホワイトムスク フレグランス&デオドラント ルームミスト
「ホワイトムスク」は、ジョンズブレンドで人気No.1の香り。ほのかに甘くパウダリックで、石鹸やシャンプーのような清潔感があります。消臭成分が配合されているため、ペットやタバコのニオイが気になる方にも人気です。
●アップルペア リードディフューザー
ノルコーポレーション John’s Blend ルームフレグランス リードディフューザー OA-JON-6-4 アップルペアー…
アップルペアは、みずみずしいリンゴに上品な洋梨を組み合わせたフルーティーな香り。香水のように複雑な香りというよりは、シンプルで万人受けしやすい香りです。
●ジョンズブレンドジャパン フレグランス リードディフューザー

「和」をモチーフにしており、香りにも容器にも高品質のヒノキを贅沢に使用しています。
LAVONS(ラボン):見た目も香りも可愛い!

柔軟剤で人気の「ラボン」の部屋用フレグランスは、上品で華やかな香りと、可愛らしいパッケージが魅力。特に「シャイニームーン」の香りは、清潔感と甘さのバランスが絶妙で、お部屋を心地よい空間にしてくれます。ドラッグストアで手軽に購入できるのもポイントです。
- 代表商品:部屋用フレグランス シャイニームーン、フレンチマカロン
- 香りの種類:シャイニームーン、フレンチマカロン、ラグジュアリーリラックスなど
- 特徴:上品で親しみやすい香り、可愛いパッケージ、手軽に購入できる
●部屋用芳香剤 ラグジュアリーリラックス
人気の「ラグジュアリーリラックス」は、フローラル×ウッディを組み合わせたユニセックスな香り。甘すぎず落ち着いた香りが好みの方は、こちらを試してみるとよいでしょう。
●香りサシェ フレンチマカロン
「フレンチマカロン」は、フルーティー×フローラルを組み合わせた香りです。名前のとおり甘めで可愛らしい香りで、女性らしい空間を演出したい方におすすめです。
●ルームフレグランス シークレットブロッサム
「シークレットブロッサム」は、ランジェリーブランド「ピーチジョン」とラボンが共同開発した香り。安い価格帯のルームフレグランスとは思えないほどリッチな香りが楽しめます。
[6] ルームフレグランスに関するよくある質問

ルームフレグランスは香りだけでなく、使用感の好みも考えて選ぶと失敗がありません。こちらでは、形状ごとのメリット・デメリットや交換頻度など、ルームフレグランスに関する疑問をまとめました。ルームフレグランスの効果的な置き場所も、具体的に解説します。「香り方が物足りない……」など、お悩みがある方は、ぜひチェックしてみてください。
Q. ルームフレグランスの交換頻度はどのくらい?長持ちさせる秘訣は?
A. スティックタイプ(リードディフューザー)の場合、使用環境や製品によって異なりますが、一般的には1〜2ヶ月が目安です。
【長持ちさせる秘訣】
- 直射日光や高温多湿を避ける:香りの揮発が早まったり、品質が劣化したりする可能性があります。
- 風通しの良い場所を避ける:香りがすぐに飛んでしまうため、風が直接当たらない場所に置きましょう。
- スティックの調整:香りが弱くなったと感じたら、スティックを逆さまにすることで、香りの広がりが一時的に復活します。ただし、何度も繰り返すと液体の減りが早まります。
- 詰め替え用を活用:多くのブランドから詰め替え用リキッドが販売されています。「詰め替え ルームフレグランス」は、エコフレンドリーなだけでなく、コストを抑えることにも繋がります。
Q. ルームフレグランスに消臭効果もあるの?
A. 市販されているルームフレグランスの中には、香りでごまかすだけでなく、悪臭を吸着・分解する消臭成分を配合した製品も多数あります。特に「消臭力」「サワデー」といったブランドからは、消臭機能に特化したフレグランスが販売されています。商品説明に「消臭効果」の記載があるかを確認しましょう。
Q. ルームフレグランスの効果的な置き場所は?
A. 「ルームフレグランス 置き場所」は、香りの広がりを左右する重要なポイントです。
- 床から少し高い場所:香りは上に向かって広がる性質があるため、床から70cm〜1m程度の高さに置くと効率的です。棚の上やサイドボードなどが理想的です。
- 空気の流れがある場所:窓やドアの近く、エアコンの風が当たる場所など、空気の動きがある場所に置くと香りが循環しやすくなります。ただし、直接風が当たりすぎると液体の減りが早まるので注意が必要です。
- 部屋の中心部:リビングなど広い空間では、部屋の中央寄りに置くことで、均一に香りが広がりやすくなります。
- 玄関やトイレ:臭いがこもりやすい場所には、置き型タイプやコンパクトなディフューザーがおすすめです。
Q. リードディフューザーのスティックの素材や交換頻度は?
A. リードディフューザーのスティックには、主にラタン(籐)やファイバー(合成繊維)が使われます。
- ラタン:自然素材で、見た目もナチュラル。吸い上げに時間がかかることがありますが、ゆっくりと香りが広がります。
- ファイバー:吸水性が高く、香りの広がりが早いのが特徴。色付きのものや、デザイン性の高いものもあります。
スティックは、ホコリが付着したり、香りを吸い上げる力が弱まったりするため、1〜2ヶ月に一度を目安に交換するのがおすすめです。香りが弱くなったと感じたら、液体が残っていても交換してみると香りが復活します。
ルームフレグランスでいい匂いのお部屋に

2025年のルームフレグランスは、香りの多様性だけでなく、デザイン性や機能性、そして環境への配慮まで、選択肢が大きく広がっています。
この記事でご紹介した選び方のポイントやおすすめブランドを参考に、ぜひあなたの理想の香りと出会い、毎日をより豊かに彩る「いい匂いのお部屋」を叶えてください。お部屋の香りが変われば、気分もきっと明るくなるはずです。